第6話

ブラ1の4楽章のホルンのテーマ

楽譜

さてこの旋律は、ハ長調だと思うのですが、
途中で1回だけ、Fisの音が出てきます。
もちろん、ハ長調の音階にはFisの音はありません。
では、なぜ出てくるのでしょうか?

理由はおそらく、自然倍音の第8倍音(ド)を中心に
第6(ソ)第9(レ)第10(ミ)第11(#ファ)第12(ソ)倍音、ただし第7倍音は無し
が使われているから

以上が仮説です。

自然倍音の表

アルペンホルンでの演奏があるとの情報もありましたし、
ブラ1でもホルンでやっていて、
しかも歌詞もついていて、歌詞もそれに似合うもの
となると、この自然倍音説がけっこういい線いってるような気がするのですが。

ホルンを吹くパンダ

それにしても、ファ#が出てきても、あんまり違和感を感じないのはどうしてなのでしょうか?
聴きすぎて慣れてしまったからでしょうか?
逆にファのナチュラルのほうが、へんな感じがします。
初めて聴く人には、違和感があるのでしょうか?
今でも違和感があるという方もおられるかもしれませんね。

ご存知のかた、いらっしゃいませんか?


市響では今年6/21(日)の定期演奏会でブラームス作曲交響曲第1番を演奏します。

(ブラームス/交響曲第1番 過去の演奏会では:1992年6月28日/第27回定期演奏会)

前の話(第5話) ←  → 次の話(第7話)