団の紹介

和歌山市交響楽団について

 昭和49年1月、故・徃住雅司和歌山大学教授の尽力により、和歌山市の委託事業団体として発足。翌年1月に第1回定期演奏会、同年12月に第1回オラトリオ演奏会を開催する。「市民文化まつり」に参加するなど県内はもとより、県外の公演にも積極的に出かけている。 昭和60年(社)日本アマチュアオーケストラ連盟に加盟し、特に昭和63年から平成6年まで同連盟の常任理事団体を務めた。 現在和歌山県下で唯一の市民オーケストラとして、10代から80代までの幅広い年齢層の楽団員、約80人を擁する大オーケストラである。 定期演奏会のほか、オラトリオ演奏会や市民オペラ、バレエにも参加するなど、地元の芸術家との共演や、学校教育との連携の一環として、市内の中学校の合唱団との共同制作にも力を入れており、和歌山市の音楽文化向上への大きな寄与が認められ、平成16年には和歌山市文化奨励賞を受賞した。 現在は、創団当時からの団員のほか、最近新しい団員の入団も増え、アットホームな雰囲気の中、団活動・演奏活動に一層の活気を呈している。

団員数

 約80名

指揮者 江田 司

 和歌山市交響楽団音楽監督・常任指揮者。和歌山大学教育学部音楽専攻卒業。大阪教育大学大学院(作曲・指揮法講座)修了。森川隆之、徃住雅司、喜田賦、村上優子の各氏に師事。和歌山市交響楽団には学生時代に創設とともにチェロ奏者として入団。翌年より指揮も担当する。今日までオラトリオ「メサイア」「天地創造」「スタバートマーテル」「マニフィカト」等の合唱音楽、「コッペリア」「くるみ割り人形」「白鳥の湖」「眠りの森の美女」等のバレエ公演すべてを指揮し成功を収める。ブラームスをはじめ多くの作曲家の管弦楽作品をレパートリーとする。オペラは「ヘンゼルとグレーテル」「アマールと夜の訪問者」「シンデレラ」「魔笛」「末摘花」等を指揮、好評を得る。現在:和歌山市民オペラ協会常任指揮者。関西医科学生交響楽団指揮者。紀陽文化財団評議員。公益財団法人 音楽鑑賞振興財団研究員。公益社団法人 日本演奏連盟会員(指揮)。和歌山大学教育学部附属小学校教諭。

トレーナー 木ノ原 成子

 九州で生まれ、3歳よりヴァイオリンを始め父の転勤で大阪へ。相愛子供音楽教室へ入り、同オーケストラで故・齋藤秀雄氏の指導を受け、同学園高等部から同大学音楽科へ入学。故・西田秀雄氏、故・鷲見三郎氏、東儀幸氏に師事し卒業。クラシックにおいて東京ゾリスデンやテレマン室内合奏団と協奏曲を共演。パッペル弦樂三重奏を結成、古今東西の初演曲や珍曲の掘り起こしに努める。宝塚歌劇団オーケストラに在籍、退団後もミュージカル「エニシングゴーズ」「アニー」などに参加。タンゴ、ロック(エレクトリックヴァイオリンでBOROバンドに参加)、ブラジル音楽(guitarの佐藤正美氏と共演)なども演奏。ジプシー音楽発祥の地インドへ留学(ラビンドラ・バーラティ大学学長シシル・コナ・チョウドリィ氏に師事)西洋と異なる奏法を学ぶ。シタール奏者吉田篤永氏(PSYCHO−BABA)とインド音楽をベースに独自のサウンドを構築。ジャズではピアノの田中武久氏(老舗のジャズクラブSt'Jamesオーナー)のグループ他で活動。’05年初リーダーアルバム「In a Sentimental Mood」(pf田中武久氏、dr大坂昌彦、b安カ川大樹)を制作。ラテンジャズの演奏にも重きを置く。Tilakkhana(ティーラカーナ)gui田中彬博 per竹本一匹とのライブも好評を得る。 先生のHP

役員

 ・団長

   恩地信博 Tp

 ・運営委員長(事務局長兼務)

   小川雅之 Vn

 ・理事

   丹野 智彦  Va

   杉野 泰夫  Hr

   高橋 巧二  Tp

 <会計>

   多田 恵弥子 Va

 <楽譜係(ライブラリアン)>

   宮口 佳代  Vn

   藤井 映美  Fg

   深渡 直子  Hr

   中屋 知子  Hr

 ・会計監査

   高塚 努   Vc

和歌山市交響楽団規約

規約