よそのHPをリサーチのコーナー(作成中)このページは公開を想定したものではありません。 記事のページを担当しながら、何をすればよいのかわからなくなってきた担当者に救いの手を! |
市響の過去の演奏曲目と作曲家 |
この資料を使って、@歴史年表づくりA市響演奏曲目の傾向・・・などの記事をつくっていく予定。 皆様の考察もお待ちしております。 |
![]() |
マーラー作曲 交響曲第2番第3楽章より ファーストトランペット奏者への指示 |
・Schalltrichter in die Hohe (= bells in the air) ・sehr hervortretend (= very prominently) ・sehr ausdrucksvoll gesungen (= very expressively sung) |
・ベル空中(ベルを上げる) ・とても目立って ・とても表情豊かに歌われる |
注)ウムラウトの記号は省略しています。
マーラーの「巨人」第2楽章のはじめのリピートのあと、木管楽器への指示が「シャルトリッヒター・イン・ディー・ヘーエ!」そのあとのホルンの「カカカカカカカーン」への指示は「シャルトリッヒター・アウフ!」どちらもベルを高くあげなさいという意味ですが、書き分けているのは、どう違うんでしょうね? 共通しているのはどちらもさいごがビックリマーク! さすがにフルートとファゴットにはその指示は書いてありません。フルートはできなくもないでしょうけど。ファゴットはもともとイン・ディー・ヘーエですからね。 | |
![]() | |
ホルン6人が一斉にベルを上げて吹くさまは、かっこいいでしょうね。 |
ウムラウト(母音の上に点々がある文字)の出し方がわからないので、ウムラウトの記号は母音の後の:のマークで代用しています。
Freude, scho:ner Go:tterfunken,
Tochter aus Elysium
Wir betreten feuertrunken.
Himmlische, dein Heiligtum!
Deine Zauber binden wieder,
Was die Mode streng geteilt;
Alle Menschen werden Bru:der,
Wo dein sanfter Flu:gel weilt.