![]() | 読み:イーメジャーセブンス 構成音:根音=E、第3音=G#、第5音=H、第7音=D# メジャーセブンスの和音は、下から数えて3つの音が長調で上から数えて3つの音が短調なので、 明るいとも暗いともいえない、なんともしみじみとした響きがします。 3人にギスモールを弾いてもらって、バスがエー(E)の音を弾けば完成。 |
和歌山県人ならCM(お酒の酒に直角の直という名前の会社)で耳なじみ。 |
クラシックでメジャーセブンスは出てくるのでしょうか?
ベートーベンでそれを実感したことはないですが(※1)、
マーラーでそれらしき音を聴きました。
その直前は、
トランペットがシッ、ミーッソ#シッ、ミッミッミッ、・・・
ティンパニがミ、シでドンドドドドン、
トランペットが3人がかりで、エードゥアのパンパカパカパカ、・・・
トロンボーンとチューバがミーシーミーシー、
っていったら、これでもかエードゥア〜・・・というフレーズですが、
その直後、トランペットのソロが始まると・・・
突然、
(マーラーは場面転換の天才ですね)
柔らかい風が吹くような、
暖かい日が射すような、
なんともふんわりした世界に入っていくのです。
7度だけでなく、9度、11度(4度?)
ここは調べ甲斐がありますね。
![]() |
さてこのトランペットソロは、 「ベルを高く上げて」「目立って」 マーラーがそう書いているのです。 (マーラーは指示の天才ですね) ![]() |
伴奏のトランペットも注目です。響きとともに、リズムがこの世界を演出しています。
ミソ#シにプラスしてレのナチュラルなら、E7になって、Aに行くドミナントですが、
そのレがシャープのレになることで、1つの音のたった半音の違いで、こんなに世界が変わるとは・・・
奥深いです。
市響では過去マーラーの曲は1回。
→ 次の話は 第2話: 中途半端な知識が誤りを誘う